発熱外来(中学生以上)

M3デジスマ診察券(アプリ)のダウンロードはこちらからお願いします。

※音量を最大に設定してお待ちください。当院側の音量は上げられません(デジスマアプリの欠点だと思います)し、十分に大声でやっています。静かな車内またはイヤホンマイクの使用をお勧めします。
※「画面を出してください」と言うと「FaceTimeですか?」と聞いてくる方が多いですが、FaceTimeとデジスマは別のアプリです。デジスマのアプリ内でカメラのマークを探してください。
※予約枠が一杯で入らない場合は電話でご相談ください。
※コロナウイルス検査、インフルエンザウイルス検査は可能ですが、マイコプラズマ検査は不可能です。
※1週間以上の処方は不可能です。
※抗生剤の処方を指定してくる方がいますが、処方するかどうかは当院医師の判断になります。
※状況により受付時間を制限することがあります。

←デジスマアプリインストールマニュアルのご案内(PDF)

アプリの使い方

①アプリを開くとデジスマの説明がでます。次へで進んでください。 規約とプライバシーポリシーに同意してはじめるにタップします。

②アプリを開くとご本人確認で携帯電話の番号を入力し、認証コードを送信をタップします。

③受け取ったSMS認証コードを入力します。

④生年月日を入力します。その後はアプリの入力欄に沿って入力していきます。個人情報の入力が終われば、予約に進みます。

⑤デジスマは発熱外来用に運用されています。時間予約はあくまでも目安です。
アプリ上現金も選択できますが、クリニックが運用する感染症対策目的に同意していただき、クレジットカードの設定をお願い致します。

⑥アプリからこちらのQRコードを読むか直接タップするとまるやまクリニックウェブ予約ページに飛びます。

⑦診療科を選んでください。
発熱の方は「発熱・感染症外来」を選んでください。

⑧初診を選んで、「次へ」をタップしてください。

⑨予約時間表が出ます。
「○」のついているところが空いている枠です。どれかを選択してください。

⑩予約確認画面が出ます。予約を確定をタップします。

⑪詳細画面が出ます。問診に回答するをタップします。

⑫問診記入が出ます。問診を応えてください。出来るだけ詳しく書いていただければ、診察時に役に立ちます。
普段内服している薬の情報や過去の大きな病気も参考になります。

⑬予約時間に来院してチェックインQRコードで受付終了です。

ホームページ上のデジスマ予約の場合、クリニックへ来院の上、チェックインQRコードをさらに読み込んでください。
もう一度お名前の登録を聞かれることがあります。
デジスマは直接来院後のQRコード読み取りから予約することができます。
チェックイン後ショートメッセージが送られてきたら、タップして医師とテレビ通話で診察開始になります。

⑭予約時間に来院してチェックインQRコードで受付終了です。受付担当者から連絡が入ることもあります。院内に許可無く入らないようにしてください。